スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
暮れなずむ水神山古墳を発見す。 - 2012.02.24 Fri
前回(過去記事)探したものの発見できなかった「水神山(すいじんやま)古墳」のリベンジといきます。

香取神社の階段を上るのもいいのですが、こちらにも道がありました。前回、鳥の博物館からまっすぐ香取神社へと歩きましたが、香取神社への階段を上がらずにさらに100メートルくらい進むと小さな池があって、鯉が泳いでいます。その脇の暗い階段を上がっていきます。足元要注意。危険度も上がるけど、冒険度も格段にアップ。

階段を上がると住宅地が見えてきます。

おっと、民家の脇に不自然な小山が!私有地なのでここを突っ切ることはできないけど、まだ諦めるべからず。

そのまままっすぐ進み、最初の曲がり角を右に進み、さらに突き当たりを右に…。

おぉー!あった!

ちゃんと立て札もあります。印の位置に登ってみますよ。

結構、小高いのです。

はい。この辺がさっきの印の位置です。分かるかな?手前が古墳の前方部で、奥に見えるのが後円にあたる部分です。うわーうわー!ちゃんと、いつぞやに習った「前方後円墳」だよ!

写真だと分かりにくいけど、手賀沼を見降ろせる高さです。古墳が作られた当時はさぞ眺めが良かったんだろうなぁ。

だってこの地図によると昔は手賀沼の水がすぐそこまできていたらしい。それと今回分かったことは、前回私が香取神社で見た盛り土も、水神山古墳ではないにせよ間違いなく「古墳」だったということです。水神山古墳はこの千葉県北西部で最大の「前方後円墳」なんだね。

この水神山古墳ではガラス玉や珍しい鉄針が出土していて、埋葬された人物は女性の可能性があるそうです。5世紀頃、この辺りに住んでいた有力者の女性…。どんな人だったんだろう。そんな想像は本当に楽しいです。

↑日の入りがだいぶ遅くなりました。ランキング応援してね。

香取神社の階段を上るのもいいのですが、こちらにも道がありました。前回、鳥の博物館からまっすぐ香取神社へと歩きましたが、香取神社への階段を上がらずにさらに100メートルくらい進むと小さな池があって、鯉が泳いでいます。その脇の暗い階段を上がっていきます。足元要注意。危険度も上がるけど、冒険度も格段にアップ。

階段を上がると住宅地が見えてきます。

おっと、民家の脇に不自然な小山が!私有地なのでここを突っ切ることはできないけど、まだ諦めるべからず。


そのまままっすぐ進み、最初の曲がり角を右に進み、さらに突き当たりを右に…。

おぉー!あった!

ちゃんと立て札もあります。印の位置に登ってみますよ。

結構、小高いのです。

はい。この辺がさっきの印の位置です。分かるかな?手前が古墳の前方部で、奥に見えるのが後円にあたる部分です。うわーうわー!ちゃんと、いつぞやに習った「前方後円墳」だよ!

写真だと分かりにくいけど、手賀沼を見降ろせる高さです。古墳が作られた当時はさぞ眺めが良かったんだろうなぁ。

だってこの地図によると昔は手賀沼の水がすぐそこまできていたらしい。それと今回分かったことは、前回私が香取神社で見た盛り土も、水神山古墳ではないにせよ間違いなく「古墳」だったということです。水神山古墳はこの千葉県北西部で最大の「前方後円墳」なんだね。

この水神山古墳ではガラス玉や珍しい鉄針が出土していて、埋葬された人物は女性の可能性があるそうです。5世紀頃、この辺りに住んでいた有力者の女性…。どんな人だったんだろう。そんな想像は本当に楽しいです。

↑日の入りがだいぶ遅くなりました。ランキング応援してね。
- 関連記事
-
- 威風堂々・猛禽類!
- 暮れなずむ水神山古墳を発見す。
- 流山で新撰組隊士の皆さんに出会いました。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
お久しぶりです
東葛人さんへ
お久しぶりです!
(返信が遅れてごめんなさい!)
おぉーそういうナスカの地上絵レベルの前方後円墳は見たことがないです。(気付かなかっただけ?笑)
私が地元をよく歩くようになったのは、本当に東葛人さんの影響大ですよ。
元々旅行好きですが、くまなく歩くと千葉県だけで一生使いそうですね(笑)
フライトフェスタ!あれですね!教えてくださってありがとうございます。
うわー行きたい!けど今息子がインフルエンザでかなり微妙な状態…。
来年もありますように…。
(返信が遅れてごめんなさい!)
おぉーそういうナスカの地上絵レベルの前方後円墳は見たことがないです。(気付かなかっただけ?笑)
私が地元をよく歩くようになったのは、本当に東葛人さんの影響大ですよ。
元々旅行好きですが、くまなく歩くと千葉県だけで一生使いそうですね(笑)
フライトフェスタ!あれですね!教えてくださってありがとうございます。
うわー行きたい!けど今息子がインフルエンザでかなり微妙な状態…。
来年もありますように…。
水神山古墳って、眼で見て前方後円墳だと分かるのがよいですよね。
私の故郷の関西には巨大な前方後円墳がたくさんありますが、あまりに巨大すぎて、地上からは形がよく分かりません。
まさに空からでないと形が分からないナスカの地上絵みたいなものです(笑)
ところで、鷹匠さんたちのイベント「フライトフェスタ」が今年は3/4に開催されるってご存知でしたか。
もしお時間があるようでしたら、ご家族でぜひどうぞ。
いろんな猛禽に出会えて楽しいです。