スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
風景印のススメ。 - 2010.05.23 Sun
このブログを読んでくれている方には郵趣関係の方も多いんですが、そうではない方もたくさんいらっしゃると思うので、今日は「風景印」について書いてみたいと思います。
私がたまに「今日はこれもらってきたよ」と載せているあのハンコは何なのか?
あのハンコは「風景印」と言って、郵便局で押してもらえる「消印」の一種です。
消印なので、普通の記念スタンプなどと違って何もないところには押してもらえません。
現行の郵便料金だと「50円以上」の額面の切手が必要になります。
自分が差し出す手紙やハガキに押してもらうこともできるし、収集で自分の保存用に押してもらうこともできます。
押してもらうには郵便局の窓口で直接頼むか、私はあまりやりませんが郵便で押印を依頼する「郵頼」という方法もあります。
押してもらう台紙は、ハガキや封筒には限らず、ノートなどでも大丈夫です。
私は収集用に小さな無地のノートを用意して、そこに押してもらっています。
この風景印の収集というのはとても奥が深くて、日本全国に渡る「スタンプラリー」のようなものです。
期間限定の「富士山頂郵便局」から、離島・孤島の郵便局、一般の人は立ち入ることのできない「宮内庁内郵便局」…。
「郵頼」で全てを収集するのは時間とお金さえあればそんなに難しいことではないと思いますが、私は自らの足で集めることに意味があると思っています。
最近、私がいただいたハガキに押されていた風景印を紹介しますね。


風景印には「ご当地」のすてきな図柄が満載です。
普段の連絡手段はメールばかりという方も、たまにはお手紙いかがですか?
お近くの風景印使用局が分からないという方はここを参照。 → 風景印使用局
(私が参考にしているサイトです。更新がされていなくて情報が古かったりしますが、県別で風景印使用局のほとんどを網羅しています)
ところで、絵柄のついている消印は風景印だけではありません。
■ 特印

「特印」は記念切手が発売されたときに特定の郵便局で押してもらえる消印です。
■ 小型印

「小型印」はイベント開催などにあわせて期間限定で押してもらえる消印です。
さあ、まずはペンを手にとって。
Have a nice EHAGAKI day !!
私がたまに「今日はこれもらってきたよ」と載せているあのハンコは何なのか?
あのハンコは「風景印」と言って、郵便局で押してもらえる「消印」の一種です。
消印なので、普通の記念スタンプなどと違って何もないところには押してもらえません。
現行の郵便料金だと「50円以上」の額面の切手が必要になります。
自分が差し出す手紙やハガキに押してもらうこともできるし、収集で自分の保存用に押してもらうこともできます。
押してもらうには郵便局の窓口で直接頼むか、私はあまりやりませんが郵便で押印を依頼する「郵頼」という方法もあります。
押してもらう台紙は、ハガキや封筒には限らず、ノートなどでも大丈夫です。
私は収集用に小さな無地のノートを用意して、そこに押してもらっています。
この風景印の収集というのはとても奥が深くて、日本全国に渡る「スタンプラリー」のようなものです。
期間限定の「富士山頂郵便局」から、離島・孤島の郵便局、一般の人は立ち入ることのできない「宮内庁内郵便局」…。
「郵頼」で全てを収集するのは時間とお金さえあればそんなに難しいことではないと思いますが、私は自らの足で集めることに意味があると思っています。
最近、私がいただいたハガキに押されていた風景印を紹介しますね。




風景印には「ご当地」のすてきな図柄が満載です。
普段の連絡手段はメールばかりという方も、たまにはお手紙いかがですか?
お近くの風景印使用局が分からないという方はここを参照。 → 風景印使用局
(私が参考にしているサイトです。更新がされていなくて情報が古かったりしますが、県別で風景印使用局のほとんどを網羅しています)
ところで、絵柄のついている消印は風景印だけではありません。
■ 特印

「特印」は記念切手が発売されたときに特定の郵便局で押してもらえる消印です。
■ 小型印


「小型印」はイベント開催などにあわせて期間限定で押してもらえる消印です。
さあ、まずはペンを手にとって。
Have a nice EHAGAKI day !!
- 関連記事
-
- 天王台絵はがき販売開始です。
- 風景印のススメ。
- すっごい歩いてスタンプだらけ。
スポンサーサイト